HOME > お産後の生活
お産後の生活
褥婦さんのある日の様子
お産が終わって、さぁ!育児開始です。こんな1日が始まります。時間 | スケジュール | お母さんの心の中 | 助産師からのコメント |
6:30 | 起床 | 昨日の夜は赤ちゃん預かってもらって、少し休めた。今日から育児がんばるぞ。 | 分娩当日は、お母さんの疲労の状況に応じて、夜間赤ちゃんをお預かりします。 |
7:45 | 朝食 | ||
8:30 | 医師の回診 | ||
9:00 | 助産師と赤ちゃんのおむつ交換 | 初めてのおむつ交換。緊張する。そんなに動かないでね。赤ちゃんのうんちって変な色。泣いたからおっぱいやってみようとしたけど、くわえたら寝ちゃった・・・。 | 初めてのおむつ交換は一緒に行います。不安なときは、お声かけください。赤ちゃんのうんちは黒くねっとりした、胎便です。出産後1日目の赤ちゃんは、寝がちのことが多いかも。 |
10:00 | 検温 シャワー |
助産師さんに分娩時の会陰の傷を見てもらったけど、大丈夫だって。汗かいたから、早くシャワーに行ってこよう。 | シャワーの間は、赤ちゃんをお預かりしますので、お声かけください。 |
11:00 | 赤ちゃんの診察 | 小児科の先生に赤ちゃんを見てもらう。裸にされて泣いちゃった。 | 生後1日目と、退院の前に赤ちゃんの診察があります。 |
授乳 K2シロップ投与 |
助産師さんと一緒におっぱい練習。なかなか大きな口を開けてくれないから、くわえさせるタイミングが難しい。さっきよりは進歩かな。K2シロップを飲むときにカップ授乳したけど、カップで上手に飲めたね。 | お母さんも赤ちゃんも、初めての授乳は慣れないもの。徐々に上手になりますよ。人工乳首ではなく、カップでの授乳を推奨しています。 | |
11:45 | 昼食 | ||
12:30 | お昼寝 | ごはん食べたら眠くなってきた。面会の人も15時過ぎの予定だし、赤ちゃんもおとなしい。今のうちに、お昼寝しちゃおう。 | 夜間の育児に備えて、日中の休める時間に、休んでおきましょう。 |
13:30 | 赤ちゃんの検温 | ||
14:00 | 授乳 | 赤ちゃんのオムツみてみたら、たっぷりうんちしてた。ベビールームに行って授乳してみようかな。 | ベビールームには、授乳クッションや円座椅子があります。ご利用ください。 |
15:00 | 家族と面会 | 旦那さんの両親が、はるばる他県から来てくれた。初孫にうれしそう。 | |
17:00 | 赤ちゃんの検温 | ||
17:45 | 夕食 | ||
18:30 | 授乳 | 赤ちゃんの口が、大きく開くようになってきた。おっぱいを吸われると、おなかがぎゅーっと痛くなるみたい。 もうすぐ仕事終えて、パパが面会に来るよ。楽しみだね。 |
産後は、後陣痛といわれる子宮の収縮する痛みを感じることがあります。痛みの程度には、個人差があります。 |
21:00 | 消灯 | ||
22:00 | 授乳 | 赤ちゃん、大きなお口してくれていっぱい吸ってくれた。あれ、ずーっと吸って、なかなか寝てくれない。赤ちゃん夜型かな。 | 赤ちゃんが、欲しがるときに欲しがるだけの授乳を、勧めています。ただし、お母さんの疲労時にはお声かけください。 |
0:00 | 抱っこ | 寝たかなって思って、ベッドに寝かすと泣いちゃう。抱っこされてるのが好きなのね。お母さんは眠たいよ・・・。 | 産まれたばかりの赤ちゃんは、抱っこされると落ち着くことが多いようです。 |
1:00 | 授乳 | 授乳しても寝てくれないなぁ。ベビールームは、他のお母さん方も利用してるんだ。助産師さんが、次の授乳までの間、預かってくれるって。数時間でもいいから寝てみよう。 | ベビールームは、24時間開いています。いつでもご利用ください。授乳と次の授乳の間、赤ちゃんをお預かりすることも可能です。ご相談ください。 |
続く・・・・ |
♪ 産後の生活のイメージが、少し具体的になりましたか?
授乳の時間は決まっていません。赤ちゃん欲しがるペースにあわせ授乳をしましょう。吸ってもらうことで、母乳の分泌がよくなっていきます。「この吸わせ方でいいのかな?」「おっぱい張ってきたみたい」など、お母さんの体調と、おっぱいの変化に応じて、助産師がサポートします。