HOME > お知らせ (2024)

第12回おがるっこ(東北大学病院NICU同窓会)開催のお知らせ

令和6年10月11日
第12回おがるっこ(東北大学病院NICU同窓会)を2024年12月1日(日)に開催します!
みなさんのご参加をお待ちしています。

※注意事項※ 参加申込みされる方は、下記注意事項に同意されたものと致します。

●参加されるご家族はマスクの着用をお願いいたします。
●当日様子を写真撮影させていただき、病棟に活動報告として写真の掲示をさせていただきます。
●個人での写真撮影は、ご家族内での撮影とし、SNS等インターネット上にアップロードすることはおやめください。

詳細はポスターをご覧ください。

同窓会ポスター


【申込み方法】
下記の内容をメールにてお申し込み下さい。添付できる方は参加申込書をメールへ添付ください。なお、当日は障害保険に加入します。お名前のふりがな・性別・年齢を必ず入力頂きますようお願いいたします。

-----タイトル-----
第12回おがるっこ参加申し込み

-----本文-----
*参加申込書を添付
または
*参加申込書が添付できない場合、以下入力お願いします
@NICU卒業生または在籍生お子様氏名(ふりがな)
Aお子様の会当日の年齢( 歳 か月)、生年月日、性別
B参加されるご家族全員の氏名(ふりがな)、家族全員の年齢・性別、続柄、生年月日
Cご連絡先(電話番号)
D当日のご要望 例:保育園に入園した子を持つお母さんのお話を聞きたい
E駐車場利用の有無

【これまでのおがるっこの様子】
おがるっこのこちらのページをご覧下さい

【問い合わせ先】
施設名 東北大学病院 西6階病棟
担当者 上溝 耕平
Mail address nicu.tohoku@kango.hosp.tohoku.ac.jp
TEL/FAX TEL:022-717-7052  FAX:022-717-7485

立ち合い出産に関する変更のお知らせ

令和6年9月9日
立ち会い出産に関する変更のお知らせ
 このたび、多くの皆様の立ち会い分娩の機会が増えるよう、9月9日より立ち会いクラス動画の配信を開始いたしました。
詳細はBaby Plusアプリのお知らせをご覧ください。
 なお、すでに立ち会いクラスをご予約された方で、動画視聴に変更をご希望の方は、スタッフまでお声掛けください。
 急な変更ではございますが、何卒よろしくお願いいたします。

七夕飾り

令和6年7月10日
毎年恒例となっている本物の笹を使用した竹飾りが、今年もお目見えしました。
仙台では、旧暦で8月に七夕祭りが開催されます。
手作りの吹き流しやお花のくす玉をはじめ、患者様やご家族の皆様、スタッフなど、たくさんの願いが込められた色とりどりの短冊が彩られ、とても華やかな竹飾りになっています。
「みんな元気な我が子に無事に会えますように」「全員安産」といった、産科病棟ならではの願い事も多くありました。短冊に書いたたくさんの願い事が叶いますように。そして、入院中のママたちとそのご家族の幸せを願っています。

母親学級再開のおしらせ

令和6年7月2日
母親学級再開しました!

 コロナ禍で一時中止していました母親学級を2024年5月より再開しました。
再開にあたり、以前お知らせしていました曜日と時間が異なります。クラス受講を希望される方は、外来受診の問診時にスタッフにお声掛け下さい。

立会出産再開のおしらせ

令和6年7月2日
立会い出産を再開しました!

 コロナ禍で一時中止していました立会い出産を2024年5月から再開しました。立会い出産を希望される方は「立会い出産クラス」をご夫婦で受講して頂くことが必要です。
 立会い出産クラス開催日時に関しましては、再開にあたり変更しております。詳細は外来受診問診時にスタッフまでお尋ねください。

思春期教育再開のお知らせ

令和6年7月1日
思春期教育(性教育)を再開します!

 東北大学病院 産科病棟では助産師が近隣の学校に出張して思春期教育を行っています。インターネットなどで、正しい情報も、そうではない情報も蔓延している今、正しい知識を得る機会があると良いと思いませんか?
 実際私たち助産師は、現場で働いていて望まない妊娠をしてしまった女性や、知らないうちに性感染症にかかってしまっていた女性などに会ってきました。
 そこから見えてきたことを、正しい知識と共にお届けできればと思っています。近年は活動を休止していましたが、これまで毎年4〜5校程度で行っていました。内容は講義形式で約1時間〜1.5時間、他に希望がありましたら赤ちゃん人形の抱っこ体験や妊婦体験などを行います。

講義内容
・妊娠のしくみ
・月経について
・性感染症について
・性的同意
・デートDVについて
・避妊について などです。

助産師2名で伺いますので、希望日時の約3ヵ月以上前にご連絡をお願い致します。
2024年9月より再開したいと思いますので、ご希望やご相談などありましたら東北大学病院 東6階病棟まで電話にて直接ご連絡をお願いいたします。

第11回おがるっこ(東北大学病院NICU同窓会)開催のお知らせ

令和6年5月28日
第11回おがるっこ(東北大学病院NICU同窓会)を2024年7月28日(日)に開催します!
みなさんのご参加をお待ちしています。

※注意事項※ 参加申込みされる方は、下記注意事項に同意されたものと致します。

●参加されるご家族はマスクの着用をお願いいたします。
●当日様子を写真撮影させていただき、病棟に活動報告として写真の掲示をさせていただきます。
●個人での写真撮影は、ご家族内での撮影とし、SNS等インターネット上にアップロードすることはおやめください。

詳細はポスターをご覧ください。

同窓会ポスター


【申込み方法】
下記の内容をメールにてお申し込み下さい。添付できる方は参加申込書をメールへ添付ください。なお、当日は障害保険に加入します。お名前のふりがな・性別・年齢・生年月日を必ず入力頂きますようお願いいたします。

-----タイトル-----
第11回おがるっこ参加申し込み

-----本文-----
*参加申込書を添付
または
*参加申込書が添付できない場合、以下入力お願いします
@NICU卒業生または在籍生お子様氏名(ふりがな)
Aお子様の生年月日、会当日の年齢( 歳 か月)、性別
B参加されるご家族全員の氏名(ふりがな)、家族全員の生年月日・年齢・性別、続柄
Cご連絡先(電話番号)
D当日のご要望 例:保育園に入園した子を持つお母さんのお話を聞きたい
E駐車場利用の有無

【これまでのおがるっこの様子】
おがるっこのこちらのページをご覧下さい

【問い合わせ先】
施設名 東北大学病院 西6階病棟
担当者 上溝 耕平
Mail address nicu.tohoku@kango.hosp.tohoku.ac.jp
TEL/FAX TEL:022-717-7052  FAX:022-717-7485
Copyright © Tohoku University Hospital. All Rights Reserved.

Page Top