HOME > お知らせ (2018)
「助産学生が実習に来ていました!」
平成30年11月21日

3名の学生さんからそれぞれ実習の感想をいただきました。
Sさん:看護の実習よりも自分にできることが多く、とても楽しく実習させていただいています。いろいろな患者さんがいる中で、その方の個別性を大切にするということが難しくもとても重要なことだと改めて実感する場面が多いです。
Aさん:一人の患者さんと1対1で関わることができるので、自分で患者さんのために何ができるのか考え、アドバイスをいただきながらそれを実践するという過程がとても楽しいです。
Sさん:家族にとっての一大イベントである生命が誕生する場面に携わることができ、今回の実習は本当に感動の毎日です。

もちろん、当院スタッフも精一杯のサポートをさせていただいています
今回、実習を行うに当たり、快くご協力いただいた産婦さんとご家族の皆様には大変感謝いたします。3名の学生は実習後は来年2月に行われる国家試験に向けてさらに努力を重ねていくことと思います。4月から助産師としてのスタートを切れるように是非頑張って欲しいと思います。

第7回おがるっこ(東北大学病院NICU同窓会)開催のお知らせ
平成30年10月22日
第7回おがるっこ(東北大学病院NICU同窓会)を12月2日(日)10:00〜12:00に開催します!
皆さんのご参加をお待ちしています。
詳細はポスターをご覧ください。
同窓会ポスター

【申込み方法】
参加申込書.doc
入力し下記アドレスまでメール、またはFAXで送信してください。
【これまでのおがるっこの様子】
おがるっこのこちらのページをご覧下さい
【問い合わせ先】
皆さんのご参加をお待ちしています。
詳細はポスターをご覧ください。
同窓会ポスター

【申込み方法】
参加申込書.doc
入力し下記アドレスまでメール、またはFAXで送信してください。
【これまでのおがるっこの様子】
おがるっこのこちらのページをご覧下さい
【問い合わせ先】
施設名 | 東北大学病院 西6階病棟 |
担当者 | 梶谷かおり |
Mail address | nicu-group@umin.ac.jp |
TEL/FAX | TEL:022-717-7052 FAX:022-717-7485 |
産科長あいさつを更新しました
平成30年6月19日

産科長あいさつ
ここ東北大学病院総合周産期母子医療センターでは、年間分娩数は約900件で、そのほとんどすべてがいわゆるハイリスク症例になります。また、母体搬送受け入れも年間250件を数え、イメージに違わず昼夜関係ない24時間営業の周産期センターです。そういった目まぐるしい環境ではありますが、同時に周産期センターは赤ちゃんが元気に生まれ、これから大きな期待とともに歩み出す場所でもあります。患者さんの不安に寄り添い、勇気や期待をもって分娩・治療に臨んで頂けるように、専属医師15名、看護職員48名、周産期コーディネーター事業職員2名、臨床心理士3名、メディカルクラーク2名、クラーク2名の総勢72名は日々笑顔を絶やさず業務に励んでいます。
「東北大学でお産して良かった」、そう思って頂けるよう最新最善の医療を提供し皆さんが新しい一歩を踏み出せるように日々努力をしていきたいと思います。
「東北大学でお産して良かった」、そう思って頂けるよう最新最善の医療を提供し皆さんが新しい一歩を踏み出せるように日々努力をしていきたいと思います。
産科長 齋藤昌利 |
第6回おがるっこ(東北大学病院NICU同窓会)開催のお知らせ
平成30年5月8日
第6回おがるっこ(東北大学病院NICU同窓会)を7月15日(日)に開催します!
皆さんのご参加をお待ちしています。
詳細はポスターをご覧ください。
同窓会ポスター

【申込み方法】
参加申込書.doc
入力し下記アドレスまでメール、またはFAXで送信してください。
【これまでのおがるっこの様子】
おがるっこのこちらのページをご覧下さい
【問い合わせ先】
皆さんのご参加をお待ちしています。
詳細はポスターをご覧ください。
同窓会ポスター

【申込み方法】
参加申込書.doc
入力し下記アドレスまでメール、またはFAXで送信してください。
【これまでのおがるっこの様子】
おがるっこのこちらのページをご覧下さい
【問い合わせ先】
施設名 | 東北大学病院 西6階病棟 |
担当者 | 大平貴子 |
Mail address | nicu-group@umin.ac.jp |
TEL/FAX | TEL:022-717-7052 FAX:022-717-7485 |
産科外来に通われている妊婦さんへ
平成30年3月13日
この度、外来で行われている母親クラスを2018年4月より一部変更致します。
予約をお取りになる際はご注意ください。

*満月クラスと第1課は2017年12月を持って終了いたしました。
【注意事項】
・妊娠中の栄養クラス、育児クラス、出産準備クラスは妊婦さんのみの受講となります。
・お子さんをつれての受講はできません。
・初産の方は育児クラスと、出産準備クラス(または立会いクラス)の受講が必要です。
予約をお取りになる際はご注意ください。

*満月クラスと第1課は2017年12月を持って終了いたしました。
【注意事項】
・妊娠中の栄養クラス、育児クラス、出産準備クラスは妊婦さんのみの受講となります。
・お子さんをつれての受講はできません。
・初産の方は育児クラスと、出産準備クラス(または立会いクラス)の受講が必要です。
2018年3月 産科スタッフ
あけましておめでとうございます
平成30年1月
平成30年1月4日
新年あけましておめでとうございます。
年末年始と、仙台市内は相変わらずの寒さで、早くも春の訪れが待ち遠しい今日この頃です。周産母子センターの入り口にもお正月飾りがお目見えし、スタッフ一同元旦より気持ちを新たに働いております。今年も患者様とご家族の笑顔のために精一杯努めて参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
まだまだ寒い日々が続きますが、お身体に気を付けてお過ごしください。
最後になりましたが、皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年の挨拶とさせていただきます。

年末年始と、仙台市内は相変わらずの寒さで、早くも春の訪れが待ち遠しい今日この頃です。周産母子センターの入り口にもお正月飾りがお目見えし、スタッフ一同元旦より気持ちを新たに働いております。今年も患者様とご家族の笑顔のために精一杯努めて参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
まだまだ寒い日々が続きますが、お身体に気を付けてお過ごしください。
最後になりましたが、皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年の挨拶とさせていただきます。
